1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:26:36 ID:IWu
それは十年ほども前、勤めてる会社がとある山を自然公園にする工事を請け負って
俺が現場代理人として担当した時の話だ
書き溜めもない底辺建設業従事者の思い出話だけど、暇なら寄ってってくれまいか
2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:27:10 ID:SBQ
長いと飽きるから手短にね
7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:31:11 ID:pqx
>>2
できるだけサクッといくよ
5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:28:42 ID:pqx
その山は人里からも近く、そもそも地元の人は軽い登山に訪れたりもするところだった
それもあってもうちょっときちんとした遊歩道を整備したり
見晴らしの良いところは切り開いて展望台にしたりする事が目的の工事だったんだ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1432167996/
4: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:27:40 ID:gOz
オカルトか
7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:31:11 ID:pqx
>>4
オカルトめいてるけど、完全に実話だ
最初はかなり獣道に近いような道しかなく、それを切り開くところから工事は始まった
まずはその範囲の測量になるわな
なので獣道とは関係なく、範囲の外周となるラインを藪をナタで切り開きながら進んだんだ
8: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:32:30 ID:Gx5
骨でもでてきたか
9: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:32:51 ID:iIv
ほうほう
10: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:33:40 ID:pqx
途中でイノシシに遭ったりもしながら、それも怖かったんだけど
三日目くらいかな、沢づたいに初めて尾根まで達した時だ
そこにたぶんこの山で一番大きいであろうマツの木があった
暑い時期だったからその下で休憩したんだよ
11: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:33:43 ID:SBQ
いい感じ
12: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:36:06 ID:pqx
幹は胸の高さで直径1m弱くらいはあったかな、立派な木だった
少し休んだあと立ち上がってしげしげを木を眺めたんだ
そんでひび割れた幹肌を撫でてると
…ぶっとい五寸釘が
13: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:38:17 ID:pqx
かなり錆びてたけど脆くなるほどじゃなくて、たぶん十年とかそこら以内のものだった
もうどう考えてもワラで作った人型のアレを打ち付けたとしか思えない高さ
しかもそこって元々の獣道っぽい道さえも無いところでさ
14: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:39:18 ID:o8Z
こわーい
がまんできない
トイレいく
15: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:39:46 ID:pqx
まずそこで軽くゾッとはしたんだ
なによりそれを打つに相応しい時間帯に、一人でこの山を沢づたいに登ってきただろうその主の精神状態を思うと怖かった
17: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:43:06 ID:pqx
…なんだけど、この五寸釘のエピソードはこれだけのもの、ゾッとしただけで終わり
本番というかメインはこの後でね
尾根づたいは比較的藪が薄くて、そのままでも歩けないことはなかった
けど低い笹とか茂ってて測量の杭とか打てないから、翌日草刈機を持ち込んで続きを開き、測っていったんだ
18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:46:26 ID:pqx
図面中の直線距離分、およそメジャーを引っ張って測りつつ進んで
時々エンジンとめて「この辺ー?」「あと8mくらいー」って言いながらまた進めて
いいくらい進んだところで測量器を覗いて、刈って進んだ奴がその的を立ててね
でも方向はおよそだったから、30m先の地点では数m横にずれてた
19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:48:31 ID:pqx
「悪いー、ちょっと右だったー」
「こっちー?」
「まだまだー」
見えるかな…刈りなおさなきゃいけないかな…って思いつつ相手を誘導してたら
その相手が突然「わっ」って声と共に笹藪に消えた
20: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:52:02 ID:pqx
崖でもあったかと思って駆け寄ると、転んだというかちょっとした穴に下半身を落としそうになっただけだった
「大丈夫か?」
「大丈夫だけど、この穴深いぞ。足がつかなかった」
穴の直径は1mほど、地上から50cmくらい下では水が溜まってて、相方は膝から下をビショビショにしてた
周りは平坦だったから明らかに人工の穴と解った
なにより形が真四角だったんだ
21: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:55:06 ID:pqx
見えないと危ないし、俺らはその周りの笹を刈って開くことにした
そしたら…
すぐ隣りあって同じような穴が、もう三つ出現した
穴と穴の間隔はほんの30cmほど、『田』の字の要領で真ん中にその幅の道がある…といったら解るだろうか
22: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:55:15 ID:iIv
井戸かな
24: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)09:57:29 ID:pqx
ふと、発注元である役所の担当者が言ってたことを思い出した
『隠れキリシタンにまつわる痕跡が出てくる可能性がある』
穴の中央の道は、崩れてるところはあっても明らかに十字型だった
25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:00:35 ID:pqx
これを言ったらもしかすると場所がかなり特定されるけど、まあ構わない
その地域にはけっこう有名な観光地として古い学校施設があるんだ
『閑谷学校』って知ってるかな?
ここは一説には隠れキリシタンの拠り所になっていたという話もある
現に近くではマリア観音とかも見つかったりしてるそうだ
26: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:04:45 ID:iIv
閑谷学校知らない
27: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:08:30 ID:pqx
遺跡とかって報告しなきゃいけないんだけど相当面倒なことになるし…
かなり悩んだ
けど、結局俺は役所の担当者に報告したんだ
すぐに担当者が現地を見て、なにやら調査団を呼ぶとのことになった
28: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:10:31 ID:pqx
別のところから測量を進めることにして、一週間後くらいかな
大学の教授?が中心となった数名の調査団が訪れた
二日間くらい調べてたけど、最初に聞き取りをされただけで
調査中は立ち入り禁止だった
29: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:13:03 ID:pqx
調査を終えてその先生方が現場から帰る時、話す機会があった
正直それが本当に隠れキリシタンの遺構だとしたらその地域の伝承を裏付ける要素にもなるし
俺はけっこうワクワクしてた
「あの穴がなにかは解りましたか?」
「ああ、ハッキリしましたよ」
その先生は答えた
30: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:16:01 ID:pqx
「イノシシ捕獲用の罠ですね」
「はい?」
十字になった道の真ん中に獣の肝などを供えて、寄ってきたイノシシが穴に落ちる
そういう古い形式の罠で、古くは数百年前から最近では戦後くらいまで使われていた手法なのだそう
俺はがっかりした
31: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:20:21 ID:pqx
「すみません、そんなものだとは思わずご足労をかけました」
「いえいえ、あれでも大事な歴史の痕跡ですよ。100kmほど離れた別の地方でよく見られるものだが
その文化がこの辺りまで広がっていたという手がかりになりました」
その人はニコニコとして続けた、その先に俺はゾッとしたんだ
「ここの穴は非常に最近まで使われていたようです。ほんと落ちなくて良かったですよ」
「どういうことです?」
「各穴には数本ずつ、上に向いた刃が立っていました。古いけれど殺傷能力はある」
32: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:20:26 ID:q5I
へぇー おもしろい
34: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:25:04 ID:pqx
穴には水が溜まってたけど、むしろ完全に水没した金属は濡れたり渇いたりする条件より朽ちにくいらしい
水を抜いた穴には確かに刃というか長い針のようなものがたってた
その場所はいちおう鎖で立入り禁止措置を講じて、今もそこにある
ごめんよ、そんだけの話だよ
なんか不気味な事が続いたけど、工事は無事竣工した
35: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:26:21 ID:pqx
そのあとは鹿に弁当食われたり、車内で昼寝して目覚めると車の横にイノシシの家族がいたりしただけだよ
36: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:27:52 ID:q5I
穴に落ちんでよかったね ガクブル
最近ってことは昭和ぐらいまでは使われていたのかな
37: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:29:50 ID:VMi
相方危なかったな
38: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:30:18 ID:SaB
戦時中くらいまでは使われてたようだよ
うーん、少しはフィクション交えないと面白くならなかったなぁ
39: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:30:48 ID:SaB
あ、IDかわったけど>>1です
42: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:33:25 ID:yJ5
>>39
ありがとう 楽しく読んだし
イノシシの仕掛けとしても 文化を学べた
ほんとにいい話だった
有り難うございました
43: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:34:09 ID:SaB
いえいえ、お付き合いありがとうでした
今は別の工事で詰所にいて暇だったんだ
40: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:32:13 ID:q5I
ググって一気に脳内設定が八つ墓村のイメージになったw
41: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:33:00 ID:SaB
県北と県南だけど、確かに県内ですな>八つ墓村モデル
44: 名無しさん@おーぷん 2015/05/21(木)10:37:45 ID:ULE
面白かったー
読んでるとちょっと怖いだけだけど、実際体験したらガクブルだろうなー
1002: 以下、名無しのにゅうすがおすすめリンクをお送りします 2016/01/01(木) 00:00:00.00 ID:link
おすすめ!!
- 関連記事
-
厳選記事!!