1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:17:55.73 ID:wbVJ1DbKp.net
本を一冊10分で読めます!しかも2時間で読んだ人より深く記憶に残るし、理解できるんです!
さすがにありえねーよ
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:18:32.21 ID:p53Gw2si0.net
俺の努力は?って感じだよな
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:19:13.15 ID:HfnHcg1J0.net
いやありえんだろ
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:19:24.03 ID:odQXS7vT0.net
速読の本で一番ありえない理論は
「2倍速で読めるようになれば思考スピードが2倍になり仕事も2倍できるようになるから年収も2倍になる
同じように10倍速で読めるようになれば年収が10倍になる」
っていうのがあったわwww
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1426987075/
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:22:14.62 ID:VxNm6SlJ0.net
>>6
トイレの回数も2倍
髪の毛の抜ける量も2倍
視力低下速度も2倍
消費税も2倍
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:19:51.67 ID:9mzVRttR0.net
覚えても応用できなければ意味がない
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:20:18.36 ID:cBK3nUDT0.net
速読したやつに内容きいたら全然おぼえてなくてわろたwwww
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:20:52.34 ID:rHCuNEkS0.net
文字を読む→文字を見るに意識を変えるだけで大分早くなるぞ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:21:26.47 ID:n9koKgDD0.net
文字じゃなく画像として認識するために
テレビでわざと本を逆さにして読む訓練とかしてたな
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:21:34.68 ID:D2H4ilw2a.net
で、速読ってどうすんの
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:21:51.11 ID:wbVJ1DbKp.net
大学の文系なんて本を読むのが仕事の9割みたいなものじゃん。 ということは、速読術で他人の数倍早く読めて、数倍理解ができるような人が、大学の上位集団を占領していてもおかしくはない。だが実際に上位の中に、そんな人間は見たことがない。
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:22:04.62 ID:P+OZXije0.net
考えながらの読書はちと遅い
速く読むと文章を舐める様に淡々と読んだ後思い出しながら考察することになる
結局時間の総和は大して変わらん
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:24:24.37 ID:FNcnNZIOa.net
とりあえず文字だけ形として頭にインプットする
インプットしながら流れてくる文字を整理する
これだけで早くなる
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:24:50.02 ID:wbVJ1DbKp.net
大学教授にしたって、それこそ大量の読書を要求される。
世に言う速読術を身につけているかどうかで雲泥の差が表れると思うのだが、実際にはそういうことになっていない。
速読術を身につけた人間は本ばかり読めて内容も理解できてるくせに、考えることができないバカなのか、ただの詐欺なのか、どっちだろう。
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:26:13.05 ID:6dGOsmOB0.net
速抜きなら負けないんだが
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:27:57.81 ID:VxNm6SlJ0.net
>>22
それもはや壊れてるだろw
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:27:20.53 ID:7npsFV2E0.net
娯楽小説とかを速読してドヤ顔してる奴はアホだと思うよ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:27:39.20 ID:PD3PtSDp0.net
俺速読できるけど、速読って色んな技術の上に成り立ってるからね
流し読みはその一つだから、流し読みしなくても一般人よりはかなり速く読める
認識視野や記憶力向上もその技術の一つだから、当然一般人よりは内容覚えてるし、日常生活にも役立つ
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:28:55.99 ID:0DwbQlhb0.net
速読とかTVの流し見の仲間だろ
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:29:49.48 ID:oS9jJ+bf0.net
大学受験で現代文やってれば普通に出来るとおもうが
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:30:30.07 ID:wbVJ1DbKp.net
本当に数倍早く読めて数倍理解が
可能で、受講者の97パーセントが習得できるなら、国家レベルで導入しろよって話だよな。
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:32:27.91 ID:PD3PtSDp0.net
>>30
97%が習得可能ってのはかなり低いレベルの話だろうな
普段本読まない奴が本読むのに慣れて少し早くなっただけだろう
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:34:44.87 ID:nMDWyN9VK.net
速読できない教授はsummaryだけ見て選んで読んでるからな
膨大な量に目を通さないといけないから、論文素人が書いた論文に大発見があっても見落としがちになる
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:04:35.45 ID:wu06RMHI0.net
>>35
論文は冒頭に要点持ってくるのが普通だろ。見逃すことは余り無いと思うが。
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:39:47.46 ID:PMgti4020.net
速読できるけど
文字を頭の中に入れてから物語を理解してる感じ
後読んだ本は必ず読んだかどうか覚えてる
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:41:48.21 ID:PMgti4020.net
ただ速読の弊害としてジャンプやコミックスを5分で読めるようになってしまって長く楽しめなくなった
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:46:01.86 ID:wbVJ1DbKp.net
いや批判してるのではなくて、本当にできるなら是非教えてくださいって感じなのだが、限りなく怪しい。
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:52:07.44 ID:PD3PtSDp0.net
>>40
簡単に言えば
認識視野を広げる:焦点を当ててないが、視野に入ってる情報をより読み取れるようにする
眼球のトレーニング:自分の意識と自分の視野の誤差をなくす
想像力、構成力:本を読んでその内容を頭に入れる能力をあげる
記憶力:膨大な量の情報を短期記憶する能力、短期記憶した内容を長期記憶に移す能力、長期記憶した内容を引き出す能力を上げる
これを鍛える
かなり努力必要だよ
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:50:24.89 ID:wbVJ1DbKp.net
そりゃ速くは読めるだろ。でも、読んで考えて、理解するプロセスが大事なわけじゃん。速読で考える時間が短縮されるわけじゃない以上、理解しないまま先に進むことになる。理解しないで進めば、その先はもっと分からない。内容が薄い本じゃなきゃ無理だよね。
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:55:06.90 ID:VxNm6SlJ0.net
そういえば絵画を描くと観察力が育つとか言うね
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:57:11.87 ID:PD3PtSDp0.net
>>46
絵で例えたほうがいいかもね
絵上手いやつが、速く正確に絵をかけるのと一緒だよ
トレーニング詰んだってだけだから
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 10:56:24.49 ID:wbVJ1DbKp.net
知り合いに速読ができる人がいる。トレーニングには受けてない。
ただ本が好きで好きで仕方がなくて、もっとたくさん読みたい、早く読みたいって欲求からその能力を身につけたらしい。
割と頭のいい人ではあるけど、勉強するときはじっくり読んでたし、小難しい本は何周もしてた。
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:01:23.28 ID:3yblFr3Nd.net
スロットの目押しと一緒
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:06:55.22 ID:PzzLkPzL0.net
本はゆっくりじっくり読んだほうが楽しいだろ
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/22(日) 11:10:39.68 ID:ahOIt20s0.net
一冊読むのに1hかかる人に対して
速読で10mで読めれば6回読める計算になる
それで1hかかる人より深く記憶に残るし理解も出来るって事になるんじゃね
1002: 以下、名無しのにゅうすがおすすめリンクをお送りします 2016/01/01(木) 00:00:00.00 ID:link
おすすめ!!
- 関連記事
-
厳選記事!!